取り組み
女性活躍推進法に基づく事業主行動計画
「四国労働金庫における女性活躍推進法に基づく事業主行動計画」について
女性職員が就業を継続し、活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1. 行動計画期間
2025年4月1日から2028年3月31日
2. 当庫の課題
- 女性職員のキャリア意識醸成。
- 組合員の時間外労働削減が進む中、管理職の時間外労働が増加傾向である。
3. 目標と取組内容
[目標1]
管理職以上に占める女性の割合を2027年度末時点で31%以上とする。
< 取組内容 >
- 2025年 4月~女性職員のキャリア意識醸成および管理職養成を目的とした「女性職員の意見交換会」を実施する。
- 2025年 4月~ロールモデルとして女性管理職を職員に紹介する事を実施する。
- 2026年 4月~女性職員のキャリアプラン研修を実施する。
[目標2]
全ての職員が仕事と生活の調和がとれた働き方を実現し、生き活きと働く事ができる職場環境を確立に向け、各部店の業務平準化に取り組む。
①組合員の時間外労働時間1ヵ月平均については、職員10時間、アソシエイト・嘱託職員5時間を目標とする。
②「管理職」と「組合員」の年間時間外労働時間の乖離時間を、2027年度末時点で、2024年度の期中実績比乖離幅の5%削減する。
< 取組内容 >
- 2025年 4月~時間外労働時間の削減に向け、庫内報や全店店長会議・合同店長会議・地区戦略会議等で周知する。
第1段階として、部店全体の事務負荷を軽減する為に、労使で事務省力化に向けて課題を共有し、改善に向けて取り組む。 - 2026年 4月~第2段階として、事務省力化が一定進んだ上で、時間外労働時間が月平均40時間以上の年間累積回数が多い管理職について、人事総務統括部・各営業本部が各部店とその要因分析・削減策を検討するとともに、安全衛生委員会にてその状況を共有する。
四国ろうきんの「女性職員のさらなる活躍にむけた職場環境づくり」2023年度実績
(ディスクロージャー P22)